
東彼杵郡川棚町に行って来ました。
非常にキレイな「棚田」と、非常に美味しい水が汲める「虚空蔵の水」があると聞いて行ってみることに。
ここは「日本の棚田百選」にも選ばれています。
まずは棚田の入り口を目指します。

場所はココ。←リンクになっています
ここがスタート地点。
「酸素ちょっと濃いめの~」と書かれていすが、空気が本当に美味しい。

この時点で、空気の軽さと澄み具合を実感できる。
山の上を目指して進んでいきます。

空気が良いので、登山を目的にする人も多いらしい。
目の前には、石垣を積んで出来た棚田が広がる。
車でどんどん進んでいきます。

道は普通に舗装されていますし、案外道幅も広い。
棚田の石垣。

これを手積みで実現したのだから、この景色は本当にスゴイ。
何ともキレイな景色。

何となく、世知原町に雰囲気が似ている。
ずっと棚田が続く。

確かに、これは歩くと気持ちよさそう。
山、田んぼ、川、青空、気持よくないはずがない。
稲の緑がキレイ。

田んぼを見慣れていいる自分でも感動する景色。
目の前に積み上がった石垣。

キレイに積んであり、崩れる気配がないぐらい頑丈。
良い眺め。

まだそんなに登っていないのですが、ずっと感動しっ放し。
気持ちいい。

晴れていますが、風も気温も涼しい。
山に入る前は、汗が滲むほどの湿度と気温だったのに。
稲が絶好調。

こういう景色が減ってきたな~と思います。
すごい棚田。

そういえば、この辺りは石木ダムの建設予定地っぽい。
来る前までは、そこまで興味は無かったのですが、これは是非残して欲しい地域。
こんな感じで棚田が続いている。

さすがは、「日本の棚田百選」に選ばれているだけある壮大さ。
これは、是非自分の目で見て頂きたいです。
自分の写真じゃ伝えきれない。
棚田の先に「虚空蔵の水」。

この小屋が水汲み場。
ちゃんと駐車場もあります。

有名な水汲み場で、時間帯に寄っては駐車場も埋まるかも。
早朝、夜間は水汲み禁止。

ルールは守って、有り難くお水を頂きましょう。
小屋の中の水神宮。

思ったより、ちゃんとした水汲み場なのですね。
ここで、登山者の心と身体が癒やされる。

冷たくて気持ちの良い水。
水神宮の向かい側に、自由にお水が汲める場所がある。

地下水が自噴している。
カエルの置物が見守る。

か、可愛い。
冷たっ!

ってか、何この水!美味しい!
もう、自動販売機の水とか絶対に飲めない!!
お水は無料で汲めます。

持ち帰った場合は、念のため煮沸して飲むと良さそう。
スゴく美味しいです、スゴく。
美しい棚田を見て、その先にある美味しい水を頂く。
こんな贅沢が長崎県内で出来る。
すっごい幸せです。
この場所は、ちゃんと残しておくべき場所だと思います。
本当、お水を飲みに行ってみてください。
激オススメです。
宜しければ、Twitter、Facebook、飲食部、佐世保観光部の方も御覧ください。
させぼナビ 飲食部
させぼナビ 佐世保観光部
↑リンクになっています
コメント